すまいに関する補助制度
すまいるネットが受付を行っている神戸市の補助制度をご案内します。
その他の補助制度はこちら(神戸市HP)※神戸市バリアフリー住宅改修補助事業(要支援・要介護認定を受けていない高齢者向け)は、令和5年度で終了しました。
※神戸市密集市街地まちの不燃化促進事業(密集市街地で燃えにくい住宅を新築する時の補助)は、令和5年度で終了しました。
1古い家をこわすときの補助制度
神戸市老朽家屋等解体補助事業
神戸市にある「老朽空き家等」の解体に対する補助をします。
密集市街地建物除却事業
「密集市街地再生優先地区(灘北西部、兵庫北部、長田南部、東垂水)」において、老朽住宅の解体に対する補助をします。
2危険なブロック塀等を撤去するときの補助制度
神戸市危険ブロック塀等撤去助成事業
たくさんの人が通る道や公園に面している神戸市内の危険なブロック塀等の撤去費用の一部を補助します。
3耐震診断をするときの補助制度
すまいの耐震診断員派遣制度
昭和56年5月31日以前に着工した住宅を対象に、無料で耐震診断員(建築士)を派遣し、住宅の耐震性を診断します。診断結果を申込者に報告し、今後の対策のアドバイスを行います。
マンション耐震精密診断補助制度
昭和56年5月31日以前に着工したマンションを対象に、耐震改修工事を行うために必要な精密診断費の一部を補助します。
4耐震改修をするときの補助制度
耐震改修設計・工事補助制度
耐震診断を受け、耐震改修をされる方に、改修設計費及び改修工事費の一部を補助します。
マンション耐震改修設計費(計画策定費)補助
耐震診断を受け、耐震改修をされる場合に、改修設計費を補助します。
マンション耐震改修工事費補助
耐震診断を受け、耐震改修をされる場合に、改修工事費を補助します。
5空き家・空き地の活用等に関する補助制度
空き地活用応援制度(隣地統合補助)※令和7年度補助実施、4月17日受付開始。
狭小空き家など、単独では市場価値が低く流通困難な物件を、隣地との統合により解消し、住環境の改善を促進するため、隣地統合の際にかかる登記費用、不動産仲介手数料等の一部を補助します。
空き地整備補助事業(整備費補助)※令和7年度補助実施、4月17日受付開始。
【個人整備型】空き地の所有者等が環境改善に資する整備を実施する場合に対して、整備費を補助します。
【団体利用型】空き地を地域利用に活用する団体に対して、整備費を補助します。
空き家地域利用補助 ※令和7年度:4月21日申請受付開始。
空き家を地域活動や交流の拠点又は社会貢献のために活用する場合、改修等に係る費用を1/2補助します。(上限200万円)※令和7年度より、下記の空き家活用の補助が統合されました。
戸建てまたは長屋の空き家(市街化区域内に限る)を交流施設等に活用する場合、地域利用できる部分の改修費
空き家にある家財道具等の処分及び整理の費用
空き家や空き地を地域利用に活用するため締結する、賃貸契約や売買契約時に発生する仲介手数料や登記費用
済証のない物件をグループホームや保育所等に活用する場合の建築基準法適合状況調査報告書の取得費用を補助します。
空き家・空き地維持費用補助事業(固定資産税相当額等補助)※令和7年度:4月21日申請受付開始。
【空き家・空き地地域利用バンク関連】空き家や空き地の所有者が、地域利用に活用する団体に対し無償で賃借した場合、固定資産税及び都市計画税相当額を補助します。
空き地初期費用補助事業 ※令和7年度:4月21日申請受付開始。
【空き家・空き地地域利用バンク関連】空き地を地域利用に活用するために締結する、賃貸契約や売買契約時に発生する仲介手数料や登記費用を補助します。
6マンション管理に関する補助制度
神戸市マンション管理適正化支援の補助事業(劣化調査診断費補助・長期修繕計画作成費補助・再生手法の比較検討費補助)
補助金交付決定を受けた管理組合は、補助事業完了の日から30日以内または、令和8年3月10日(火)のいずれか早い日までに実績報告書の提出を完了させてください。制度の要綱および各種様式は神戸市のHPをご参照ください
7お問い合わせ
神戸市すまいの安心支援センター「すまいるネット」
補助問合せ専用電話:078-647-9933
午前10時~午後5時まで(水・日・祝日を除く)